BLOG
ブログ
穴太衆をご存じですか?
近世から名が知られるようになった石積みを建造する石工の技能集団です。現在の大津市坂本穴太地区を拠点としたことから穴太衆と呼ばれるようになったそうです。
彼らが積む石積みは穴太衆積と呼ばれ、高い耐荷力を備えています。
比叡山焼き討ちの際に打ち壊せなかった堅牢な石積みに驚いた織田信長は、安土城の築城に穴太衆を動員し、以来全国の築城に大きな影響を与えたとされています。
戦国時代が終わり新しい城が作られることがなくなったため、大勢いた職人は激減。現在技術を受け継ぐのは粟田建設さんのみです。今はほとんどが修復や増設などで、一から石を積むことはなかなか機会がないそうです。
そんな中ご縁があり、友愛会理事長の所有地に穴太衆積みを一から造って頂くことに!
完成が見えてきました!野面積みと言われる自然の石をそのままの形で積む積み方です。
裏側はなかなか見ることがないので、貴重です!
堅牢さを生み出すために積み石の比重のかけ方が設計されていたり、排水しやすい工夫などが施されているそうです。自然石を積み上げていく表に見える石積みが特徴かと思ってしまいますが、見えない部分にも穴太衆の伝統が込められているんですね。
大きな石の間に小さな石が隙間を埋めています。間近で見るとパズルのように自然石が詰められていて、ここにも職人の技が見られます。
伝統を継いでいくことは様々な壁がありますが、穴太衆積みは地震や豪雨にも負けない、現代の災害対策にも生かされる高い技術を持っています。少しでも長く後世に繋がっていくことを願います。
CONTACT
お問合わせ
見学や体験をご希望の方はお気軽にお問合わせ下さい。
0748-22-7555
受付時間 平日9:30 ~ 17:00